少し前に「よっしゃ、2017年下半期版ペダルボードを組みなおそう!」
と思い、試行錯誤して出来たボードがこれでした。
作った時は大抵いつも、「よし、決定版が出来たな、フフッ」なんて思いしばらく使ってみるんですが、
案の定どこかいまいち納得がいかないところが出てくるものです。
んで、早くも組みなおすことに。
ホントは今日のリハに間に合わせようと、昨日から取り組んでたんですが残念ながらリハには間に合いませんでしたが、先ほど完成しました。
僕は基本エフェクターの使用率はかなり低いのですが、たまには使うこともあるわけです。
その、たまには、のために最低これぐらいは必要なんですね。
ほんとはもう一回り大きいボードにしてもっとたくさん並べたいところでもあるんですが、エフェクターの使用頻度のことを考えるとこれぐらいににしておいた方がいいかな、なんて思うわけです。
なんせ現場によっては全く使わないことも珍しくなく、そのためにいちいち持ち運ぶのも大変ですからね。特に僕のようなセッション稼業の場合は可搬性と利便性も結構重要なファクターですから。
大きなツアーに出てしまえばステージも広いしスタッフもたくさんいるので大掛かりなセットも組めるんですが、そんな現場に限ってほとんどエフェクターは使わないという、、皮肉なもんですね(笑)
なので、やっぱりこれぐらいのサイズがちょうどよい、ということになってしまうわけです。
しかし、今回の組み直しも結構大変でした、なんせこの限られたスペースの中で組むわけですから、もうパズルですよこれは。
しかもなかなかの重労働なんですよ。
並べて置くだけなら簡単ですが、肝心なのは配線関係なんですね。
最近はソルダーレスといって、ハンダなしで好きな長さに調節出来るコードと、ちっちゃいプラグがあるので、だいぶ楽にはなりましたけど。
てなわけで、2017年下半期版Ver2、完成です。